おしらせ / News
- 夢ナビ ハプティクスってどんな分野? 動画公開中
- Mar-2025
時系列官能評価法(Temporal Dominance of Sensations法)と嗜好評価法(Temporal Liking法) のシナジー解析に関する論文が, Foods (Q1 in Food Sciences and Technology) に採択されました. 味と嗜好の経時変化の関係をより深く議論することを可能にする技術です. 論題は「Synergy analysis between temporal dominance of sensations and temporal liking curves of strawberries」です. Our research paper, titled 'Synergy Analysis Between Temporal Dominance of Sensations and Temporal Liking Curves of strawberries,' has been accepted by Foods (Q1 in Food Sciences and Technology). This method enables a deeper understanding of the relationship between TDS and temporal liking curves during food consumption.
- Mar-2025
感性工学会春季大会(京都)にて,2件の研究発表を行いました. 「ダイナミックな感情体験を評価するためのオフラインTemporal Dominance of Emotions 法の有効性検証」(著者: 余さん,岡本博士,小菅さん)では, 時系列感情評価法の適用範囲を拡大する試みについて発表しました. 「内受容感覚刺激による共感の増幅」(著者: 北嶋さん,岡本博士,小菅さん)では, 胸腹部への振動刺激を利用して,ある人が別の人に対して感じる共感を増幅する試みについて発表しました. We gave two research presentations at IJAE's annual spring conference held in Kyoto. Ms. Yu presented a study on offline temporal dominance of emotions method. Mr. Kitajima presented a study on emotional haptics.
- Mar-2025
研究論文(Effects of object density on speed perception of first-person perspective vavigation videos)が学術雑誌 Sci (Q1 in multidisciplinary)から出版されました. 1人称視点から撮影された動画において,映っている物体の密度によって, 動画内での移動速度が違って感じられるという現象に関する論文です. 著者は,小菅さんと岡本博士です. A research paper titled "Effects of object density on speed perception of first-person perspective vavigation videos" has been published by Sci (Q1 in multidisciplinary). The paper, authored by Ms. Kosuge and Dr. Okamoto, explores how object density in navigation videos influences the magnitude and linearity of speed perception.
- Feb-2025
千原さんらが第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で発表した研究 「タッチパネル上での低周波摩擦刺激によるやわらかい布の触覚提示」が, SI2024優秀講演賞を受賞しました. 受賞者は,千原さん, 岡本博士, 畔地さん, 栗田さんです. A research presented by Ms. Chihara and others received Excellent Presentation Award at SI2024.
- Feb-2025
小菅さんと岡本博士が第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で発表した研究 「時間変化する感情と皮膚コンダクタンス反応のダイナミックマッチング」が, SI2024優秀講演賞を受賞しました. A research presented by Ms. Kosuge and Dr. Okamoto received Excellent Presentation Award at SI2024.
- News archives
研究課題 / Rsearch topics
ハプティクス(触力覚と運動,触り心地,触質感),支援システム(歩行解析,歩行支援,リハビリテーション機械),感性科学・工学を中心に人間に関する情報学分野を研究してます.
人間の感覚・感性・運動を中心とした情報科学を勉強したいという学生を募集しています.
研究紹介ビデオ(YouTube).
We study human-centered informatics including haptics, assistive systems, and affective computing and engineering. We call for those interested in these human-centered studies.